社会福祉協議会とは
社会福祉協議会(略称「社協」)とは
社会福祉協議会は、「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」として社会福祉法に規定されている各都道府県・各市町村に設置された民間組織(社会福祉法人)です。
社会福祉協議会が行う福祉事業は、地域住民をはじめ、福祉団体・福祉施設などの参加・協力を得て活動していくことを大きな特徴として、民間組織としての「自主性」と広く住民や社会福祉関係者に支えられた「公共性」の2つの側面をあわせもった組織です。
「誰もが安心して暮らせるまちづくり」のために、その方法を考え、住民の皆様と共に地域福祉を推進していく団体です。
また、社会福祉協議会を略して"社協(しゃきょう)"と呼ばれています。
<参考>
社会福祉法第109条
市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の二以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体(以下省略)
一 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
二 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
三 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
四 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の二以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体(以下省略)
一 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
二 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
三 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
四 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
社会福祉協議会のシンボルマーク
このマークは、社会福祉協議会のシンボルマーク(全国共通)です。社会福祉および社会福祉協議会の「社」を図案化し、「手をとりあって、明るいしあわせな社会を建設する姿を」を表現しています。 昭和47年、全国社会福祉協議会20周年を記念して、公募によりデザインが選ばれ制定されました。